最終更新日 2021-03-07 by smarby編集部
入園・入学の時期になると、持ち物の名前付け(名前書き)作業が発生します。そのなかでも保育園や幼稚園デビュー時に直面するのが、「靴下ってどこにどう名前付けするの?」問題。
油性ペンで手書き?アイロンテープ?フロッキー?それともスタンプ?
保育園ママたちのリアル事情を紹介しつつ、人気の方法を徹底比較。自分にとってベストな方法がきっと見つかります。
「そもそも、うちの子の靴下のサイズっていくつだっけ?」とお悩みのママは、こちらから簡単に確認してみてくださいね。
[靴下の名前つけ]保育園ママに人気の方法はこの4つ
保育園・幼稚園ママたちに人気の方法は以下の4つです。

その特徴を比較して一覧にしてみました。
手軽さ | 作業時間 | 仕上がり | 耐久性 | コスパ | |
①油性ペン | ◎ 簡単 |
◎ 短い |
△ まずまず |
〇 消え気味 |
◎ 良い |
②アイロン シール |
△ 要準備 |
△ かかる |
〇 キレイ |
〇 普通 |
〇 普通 |
③フロッキー | △ 要準備 |
△ かかる |
◎ 美しい |
△ 強くない |
△ 劣る |
④スタンプ | △ 要準備 |
〇 普通 |
〇 キレイ |
〇 消え気味 |
〇 普通 |
詳細については下で紹介していますので、気になる方法がある人はぜひチェックを。
靴下以外にも、保育園では「上履き」や「服」にも名前を描く必要がありますよね。これらの情報もまとめていますので、参考にしてみてください。
子供の服の名前付けアイデア!バイアステープ・お名前シールなど7選
①油性ペンで書く
油性ペンで靴下にダイレクトにお名前を記入する方法です。準備も時間も必要ないため、ママの負担が一番軽くてすむ方法。
筆者の周りではアイロンシールやスタンプ等を持っていても、手軽さ優先で靴下は油性ペン一択というママが多かったです。かく言う筆者も油性ペン派です!
メリット
- 思いたったときにすぐ作業できる
- 名前を書くだけ、切り貼り・アイロン不要
- 出費が抑えられる
- 薄くなっても書き足せばいいだけ(すぐ直せる)
- 着心地に影響しない
デメリット
- ペンや靴下の生地・厚みによっては書きにくい、よれる、にじむ
- 可読性が悪いことも
- 洗濯で薄くなりがち
- 紺色・黒などの靴下には白色が必要
- 見た目の良さは度外視
②アイロンシールを貼る
子供のお名前入りアイロンシール(事前にオーダー)を、その名の通りアイロンでぺったんと接着するやり方です。洋服や肌着等のお名前つけにとても人気。転写タイプもあります。
メリット
- 字が薄くなりにくい
- シールのデザインが豊富でかわいいものが多い
- 濃い色の靴下にも使える
デメリット
- オーダー、アイロンがけ等、若干手間がかかる
- 剥がれやすい(という声もあれば剥がれない!という声も)
- 素材によっては使用不可のものもある
③フロッキーを貼る
フロッキーもアイロンシールと同じく、子供のお名前シールをアイロンで貼り付ける方法です。アイロンシールと異なる点は、転写方式で名前部分のみを接着させるところ。ぷっくりとやや立体感があり、かわいらしいビジュアルです。事前オーダーが必要です。
メリット
- 仕上がりが美しい(デザイン性高い)
- 濃い色の靴下にも使える
- 色が薄くなったりする心配がない
デメリット
- オーダー、アイロンがけ等、若干手間がかかる
- 上手に貼るのにコツがいる場合も(やや難しいとの声あり)
- 洗濯や摩擦で文字の一部が欠けたりすることも
- はがれやすい文字(濁点等)や潰れやすい文字(画数多い)がある
- 素材によっては使用不可のものもある
- 1枚あたりの価格、手間や難易度を考えるとコスパはあまりよくないかも…
④おなまえスタンプを押す
通常のはんこやスタンプと同様のやりかたで、生地にぽんとお名前スタンプを押す方法です。子供の名前をオーダーするものもあれば、自分で必要な文字をはめ込んで作るものもあります。どちらにしても専用インクが使用されています。
メリット
- 押すだけ簡単(※アイロン不要なもの)
- 仕上がりキレイ
- はがれる心配はない
- 着心地に影響しない
- 素材を選ばない(※アイロン不要なもの)
デメリット
- オーダーの手間がある(アイロン必要な場合アイロンがけの手間も)
- 印字が薄くなる(油性マジックでなぞったり書き足して修正するという人も)
- 準備やインクの色(白)、インクの補充等が手間
- 初期費用が高め(コスパは悪くない)
靴下のお名前はどこに書く?

使うアイテムによって、お名前付けしやすい場所は変わってきます。ここからは、どこにどうやってお名前付けすればいいのか、おすすめの方法をご紹介していきます。
土踏まず
アイロンシールやフロッキーは、土踏まずに貼り付けるのが定番です。「できるだけ目立たない場所に貼りたい」というママには、土踏まずはぴったり!
ただし、滑り止めの凸凹がついている場合はアイロンで溶ける可能性があるので避けましょう。油性ペンやお名前シールは汚れに負けたり、インクが薄くなってしまいがちなので、土踏まず以外の場所がおすすめです。
爪先部分
仕上がりの美しさがポイントのフロッキーは爪先部分に貼るのもおすすめです。とくにシンプルなデザインの靴下は、フロッキーが可愛らしいワンポイントとなります。
爪先部分が白系統の薄い色の場合、油性ペンやおなまえスタンプも書きやすいでしょう。もし、油性ペンやおなまえスタンプをメインで使いたいのであれば、お名前スペースのある靴下を選ぶと苦労せず名前つけができますよ!
はき口の内側または表側
「えっ?はき口の内側だけじゃなくて表側も?」と思う人もいるでしょう。はき口の内側は隠しやすい王道の名前書きスペースです。油性ペンやおなまえスタンプを使うのであれば、断然はき口の内側がよいでしょう。
ただ、アイロンシールやフロッキーの場合、内側に貼るとゴワゴワしてしまい、子どもが嫌がることがあります。そんなときは快適さを重視して、はき口の表側に名前を入れるのもおすすめです。
靴下のお名前つけにおすすめのアイテム11選
【油性ペン】PILOT 布書きペン タフウォッシュ 極細

保育園ママから絶大な支持を受けているPILOTの油性ペン。大手メーカーだからこその確かな安心感で、滲まずきれいに名前をかけます。ペン先も細く狭いスペースにも楽々名入れできちゃいます!
上履きも靴下もプラスチックのお箸も、全部これで書いています。最初は薬局で見つけてなんとなく買ったのですが、また欲しくて探すと見つかりませんでした。やっぱりこれが良くて、送料付きでもいいか!と3本買いました。
出典:楽天みんなのレビュー
【アイロンシール】

デザインを重視したいママなら、こちらのアイロンシールがぴったり!なんとデザイン数は690種類以上。もちろん靴下サイズの大きさも選べます。まだ字が読めないお子さんも、自分だけのイラストで見分けることができるはず。
とっても可愛く使いやすいです。
出典:楽天みんなのレビュー
入学準備で使います。
色々なサイズがあるので、とても便利です。
使いやすい。
【アイロンシール】シールDEネーム ネームシール

「うちの子すごく活発だから、アイロンシールすぐに剥がれちゃって…」というママには、伸縮性抜群のシールDEネームがおすすめです。ゴワゴワせず靴下にも最適。リピーター続出の人気商品です。
去年も購入しました!アイロンで布に簡単にくっつくし、1年近くつけていても剥がれないのが一番のお気に入りです。今年もお世話になります。デザインも選べるのがいいと思いました!また次回もリピートしたいです。
出典:楽天みんなのレビュー
【フロッキー】フロッキーネーム

フロッキーネームとは、フロッキー加工を施した転写ネームシールです。耐久性が高く、洗濯にも強いのが特長で、汚れやすい靴下にフロッキーネームを選ぶママも多いです。長方形の布を丸ごと貼りつけるアイロンシールと違い、名前部分だけを転写して接着させます。
幼稚園・保育園が始まったけど衣類の記名が面倒、書きにくい、洗濯で薄れてしまう、パンツや靴下なんかチマチマ書いてられっかー!ウオオオオ!
出典:楽天みんなのレビュー
という事で、2度目の注文をしてきたところです。[中略]
※見本の画像では靴下の底面に転写していますが、もちろん1、2回の使用で剥がれ始めます。靴下に転写する際は履き口の裏側が良さそうですね。
【フロッキー】ね〜むっこ フロッキーネーム

昭和57年創業の歴史と実績のある老舗シール会社が販売する「ね~むっこ」は、高品質なフロッキーネームです。ふわっとした立体文字は衣服に合わせて伸縮するので、靴下の名前入れに重宝されています。
保育園の子どもの靴下の名前はこれに決めてます。
出典:楽天みんなのレビュー
アイロンで押さえつけて、冷えたらペりっとはがすだけなので
楽ちんで、分かりやすいです。
靴下はどうしても名前が書きにくいので重宝しています。
いつも、パソテルカラーの靴下だったので
ブラックのお名前シールだったのですが、
最近は子どもが青色が好きなので、これからも青色靴下が増えるかと思い今回は白色を購入。
30枚あっても、いるときに出して使えるのが便利です。
”(濁点)の多い名前なのですが、点々は案外取れなくてきれいについてます。
無くなったらまた購入予定です。
【おなまえスタンプ】おなまえスタンプBOX

「これを機に靴下だけでなく、服や小物にも使えるおなまえスタンプを購入したい」そんな人向けに、様々なサイズがセットとなったおなまえスタンプBOXをご紹介!数えきれないほどたくさん入って驚きのお値段!パソコンでは対応していない旧字体にも臨機応変に対応してくれる点も高評価の理由です。
小学校に入学する甥と姪に、そして保育園に入園する息子と娘に購入しました。
出典:楽天みんなのレビュー
入学用品ではクレヨンやクーピーの名付けや鍵盤ハーモニカ、算数セットなど本当に本当に役立ちました!特に6年間使うであろう物には、キレイに名付けできて良かったです。
入園用品では面倒な靴下の名付けも完璧でした!靴下の土踏まずや爪先にスタンプしてもとてもキレイで、まるで靴下の模様のように違和感がありません。手書きではこうはいかないと思いました!アイロンで付ける物より確実に楽です。
【おなまえスタンプ】シヤチハタおなまえスタンプ大・小文字セット

ポンと簡単!1秒もかからず名入れができるシヤチハタおなまえスタンプは、用途に合わせた大・小文字セット。布はもちろん、プラスチック、木、紙にも簡単に名前を入れることができます。
子供の幼稚園グッズ用に購入しました。
出典:楽天みんなのレビュー
はじめはアイロンプリントのフロッキーシールなどを使っていましたが、靴下など伸びる素材や頻繁に洗うものはすぐに剥がれてしまったので、スタンプに切り替えました。
とても使いやすくて、まだ数回洗濯しただけなですが、今のところ消えることなく丈夫です。
【番外編】アイロンで接着できる布テープ/シヤチハタおなまえテープ

ちょっと変わり種の名前入れアイテムもあるんです。それがシヤチハタおなまえテープ。
アイロンで接着できる布テープに油性ペンで名前を書き込んで使います。靴下のように直接書き込みにくいときに役立つ便利アイテムです。口コミにもある通り、その強度も保証付き!
靴下やハンカチ等に使っていますが、一年経過してもとれていません。半分に切ってもほつれたりせず、お値段も安いので結構おすすめです。
出典:楽天みんなのレビュー
【番外編】河口くるくるおなまえテープ

もう1つユニークな便利アイテムをご紹介。河口くるくるおなまえテープはアイロン接着できるマスキングテープのような商品です。必要な長さでカットできるので、ママには経済的にもうれしいですよね。名前が長くても短くても、無駄なく使い切れちゃいます!
【番外編】角丸だからはがれにくい!ゼッケンテープ

節約上手なママの中には、アイロン接着のゼッケンを切り貼りするという人も意外と多いんです。とくに、数がそんなに必要ではないときなど重宝しそうですよね。角を落として丸みをつけると剥がれにくくなるので、ぜひひと手間加えてみてくださいね。
体操服と同時購入です。いつも100円ショップで購入していましたが、合わせて買えてよかったです。
出典:楽天みんなのレビュー
【番外編】靴下専用ソックスラベル

「こんな商品あったんだ!」
靴下の名前つけに特化した「靴下専用ソックスラベル」という、この記事で紹介しないわけにはいかない便利アイテム!丸みのある形と伸びる生地で、靴下の伸縮にも強力接着します。一度は試してほしい一押し商品です。
兄弟がいるので色で分けれてよかったです。油性ペンでもにじまず、ぺたっと張れてアイロンで押さえるだけなので簡単です。滑り止めのところはアイロンをあてるととけてしまうのてそこは避けた方がいいです。ネットに入れて洗濯してますが、何回かすると端から剥がれてきますが、今のところ問題ないです。安く買えてよかったです。
出典:楽天みんなのレビュー
自分にあった方法をみつけて靴下にもばっちり名前付け!

保育園・幼稚園ママに人気が高い「靴下名前付け」方法を紹介してきました。自分のやりやすい方法を見つけて、家事に育児に目まぐるしい日々を送るママの負担を少しでも減らしてくださいね。