最終更新日 2019-12-16 by smarby編集部
ぬいぐるみの処分方法がわからない…みんなどうしてるの?
そんな悩みにお答えします。
Contents
【ぬいぐるみの処分方法1】自治体のゴミに出す
絶対に捨てられないと思ってた初めて自分で買ったでかいライオンのぬいぐるみ捨てた
しまいこんでるだけなら取っておいても捨てても同じ
高いお金出してクリーニングする気がないのならさようならありがとうと言ってお別れする
子供やペット達の写真は捨てられないけど
— 瑠璃 (@lapis_lazule) 2019年5月2日
一番簡単で手っ取り早いのは「ゴミ」として処分するやり方です。後述しますが、ぬいぐるみを処分する方法は他にもいくつかあって、売ったり・寄付したりすることも選択肢としてあります。ですが、売ったり寄付したりできるのはある程度キレイであることが最低条件。使い古して引き取り手がつかないぬいぐるみの場合、ゴミとして出すより方法はありません。
手順
お住まいの自治体のゴミ捨て方法を確認。「ゴミ 分別 ◯◯(お住まいのエリア名)」で検索をかけてぬいぐるみの分別方法をチェックしましょう。
殆どの場合、ぬいぐるみは「可燃ゴミ」扱いです。ただし、サイズによっては「粗大ごみ」扱いになる場合もありますので、必ず確認してから処分するようにしましょう。ごくまれにリユース目的でぬいぐるみを回収している自治体(例、渋谷区)もありますので、ぜひ一度調べてみることをおすすめします。
ちなみに「ぬいぐるみ」と似た立ち位置の「人形」ですが、こちらは素材(ガラス製・金属製・プラスチック製・木製)によって、ゴミの出し方が変わります。「不燃ごみ」になるケースも多いですので、ご注意ください。
メリット
- 思いたったら比較的早く行動(処分)できる
- 費用はゴミ袋代だけ
デメリット
- 捨てることに心が痛んだり抵抗がある人も
- サイズが大きい場合、粗大ごみ扱いになって別途お金がかかる
こんな人におすすめ
- 処分したいぬいぐるみがクタクタ、傷んでいる(寄付などに適していない)
- 時間、手間、お金をあまりかけたくない
ワンポイントアドバイス
どうしてもぬいぐるみを捨てることに後ろめたさや罪悪感、そしてちょっとした恐怖感を持ってしまう方は、清めの塩をふってゴミに出しましょう。
また、洗ってあげたり毛並みを整えてあげたりして、感謝の気持も伝えてお別れするといいんだとか。気持ちの持ちようだと思いますが、気になる人はぜひ試してみてください。
【ぬいぐるみの処分方法2】寄付する
段ボール1箱分のぬいぐるみ寄付した
処分方法に悩んでてネットで調べて知ったけど、いいね
第2の人生もかわいがって貰いたいな
トイ・ストーリーみたいだ— まぼぼん (@maabooboon) 2019年3月29日
個人的におすすめしたいのが「寄付」です。ぬいぐるみを途上国の子どもたちへ送るサービスが存在します。まだ十分遊んでもらえる、使用価値のあるぬいぐるみなら、やみくもにゴミにだすよりも、誰かのためになるほうが断然良いと思いませんか? ぬいぐるみを寄付する方法を見ていきましょう。
手順
「ぬいぐるみ 寄付」で検索すれば、該当するNPO団体等が多数ヒットします。基本的にどこも送料(NPO等へぬいぐるみを送るため)は自己負担になります。寄付と言っても「無料」であるわけではないので、その点はお忘れなく。
寄付する手順や引き受けてくれるぬいぐるみの条件などは、各団体によって異なりますので、いくつか比較検討して自分が納得できるものを選びましょう。また、どこにどういった形で寄付されるのかなども確認しておきましょう。
メリット
- ぬいぐるみ第二の人生スタート
- 誰かの役に立てる
- 捨てる罪悪感がない
デメリット
- まだ遊べるきれいなものでなければ引き取り不可(ごみの引き取り手ではないので当然です)
- 送料は自己負担
- ダンボールや送り状を準備したり、手間がかかる
こんな人におすすめ
- 処分したいぬいぐるみがまだキレイで遊べる
- ゴミを減らしたい、誰かの役に立ちたい
ワンポイントアドバイス
寄付先がきちんとした団体か気になる人も中にはいるのではないでしょうか?寄付したぬいぐるみ・お金の使いみちや、活動報告(直近のもの)がしっかりされているかなどもチェックしましょう。きちんとした企業や行政とお仕事をしているかなどもひとつの指針になるかもしれません。
▼ぬいぐるみを寄付できる団体▼
いいことシップ(寄付の実績が明確)
NPO法人もったいないジャパン(活動内容・レポートが日々更新)
【ぬいぐるみの処分方法3】売る
一日でブルズアイのぬいぐるみ
売れた〜☺️😍😍😍— あーちゃん。 (@n24_2580) 2018年11月29日
ぬいぐるみが未使用だったり、キレイな場合、「売る」という方法もあります。リサイクルショップ、メルカリなどのフリマアプリ等を利用することになると思いますが、前者はややハードルが高め。「ディズニー」や「シュタイフ」といった固定ファンやコレクターがいるような有名ブランドを除き、ノーブランドのぬいぐるみ買取は行っていないところが大多数です。
ぬいぐるみを売りたい場合は、ネットオークションやフリマアプリを利用するほうが、買い手が付く可能性は高そうです。
手順
リサイクルショップ等を利用する場合、事前に自分のぬいぐるみが買取の対象になるかを確認しておきましょう。フリマアプリ等を利用する場合、ぬいぐるみの価格相場をチェックしておいて、ある程度損得勘定しておくことをおすすめします。
メリット
- 不用品がお金に変わる
- 再利用してもらえる(誰かのためになる)
- ぬいぐるみ第二の人生スタート
デメリット
- 手間がかかる
- 売れない可能性も高い
こんな人におすすめ
- 普段からフリマアプリ等を利用している
- できるだけ処分に出費したくない
ワンポイントアドバイス
第三者の手に渡るわけですし、高値をつけてもらうためにも、できるだけキレイな状態で売り出すようにしましょう。
▼ぬいぐるみ買取対応しているお店▼
ぬいぐるみ買取 | おもちゃ買取トイズキング
▼どんなぬいぐるみがいくらで出品されているかチェック▼
メルカリぬいぐるみ
【ぬいぐるみの処分方法4】神社・葬儀社に持ち込む
断捨離した娘のぬいぐるみ、お寺の人形供養にもっていくことにした。
ネットで調べたらあんまり出てこなかったけど、電話で聞いたら受け付けてることを教えてくれた。
振り込んで郵送して終わりというところもあったんだけど、やっぱり娘とたくさん遊んでくれたから、気持ち的に。
— あき@効率化で時間をつくるワーママ (@aki_r01) 2019年12月10日
思い入れのあったぬいぐるみを捨てるのに罪悪感がある、なんとなく怖い…と感じる人は、思いきって神社や葬儀社の「人形・ぬいぐるみ供養」を利用するのも手です。ただし、どこの神社・葬儀社でもやっているというわけではないので、事前リサーチは必須です。
手順
「ぬいぐるみ 人形 供養」、または「ぬいぐるみ供養 葬儀社 〇〇(お住まいのエリア名)」といったキーワードで検索を。確認すべきは費用や立ち会いが必要か郵送が可能かといったところ。供養料がかかる場合、お気持ちでというところもあれば、明確な料金設定がなされているところも。比較検討した上で、自分にとって無理のない方法を選択しましょう。
あとは依頼する神社や葬儀社の指定する方法に沿って、供養へと出せばOKです。
メリット
- 罪悪感や恐怖心が薄れる、安心感
- 感謝の気持も込められる
デメリット
- どの方法よりも費用が高額
- 手間と時間がかかる(現地に出向かないといけない場合も)
こんな人におすすめ
- 思い入れが深かったからこそ最後も手をかけてあげたい
- 怖がり・心配性
ワンポイントアドバイス
随時受け付けてくれる神社やお寺(またはそういったお焚きあげサービス)もあれば、限られた時期にしか供養を受け付けないところもあります。自分の処分したいタイミングとあうかどうかも意外に重要なポイントです。
▼ぬいぐるみに感謝して供養するお祭りも▼
明治神宮人形感謝祭
人形感謝(供養)代行サービス|一般社団法人日本人形協会
※全国各地で開かれる人形供養・人形感謝祭の予定も公開しています。
【番外編】ぬいぐるみをリメイク&レスキュー
まだキレイなぬいぐるみをお持ちでどの処分方法もピンとこない方は、いっそぬいぐるみをリメイクしてみるのはいかがでしょうか?
驚愕の洋服リメイク!
この投稿をInstagramで見る
難易度高めですが、腕(ハンドメイド)に自信アリの方はぜひTRY!
リュックにリメイクも人気高め
この投稿をInstagramで見る
ぬいぐるみをリュックにアレンジするアイデア、意外と人気が高いです。中の綿を抜いてファスナーやショルダーベルトをつければOK。
▼作り方の参考になるブログ▼
ちろぐ。|ジンベイザメのぬいぐるみをリュックにリメイク
「ぬいぐるみ病院」でレスキュー
この投稿をInstagramで見る
やみくもに捨てる前に、お気に入りのぬいぐるみを修理・修繕して復活させてあげませんか?興味のある方は一度「ぬいぐるみ病院」を受診してみることをおすすめします。
▼大人気!ぬいぐるみのための病院です▼
ぬいぐるみ健康法人 もふもふ会 ぬいぐるみ病院
納得いく方法でぬいぐるみとお別れしよう
ぬいぐるみの状態や思い入れの度合いによって、お別れの方法は変わってきます。メリットやデメリットも参考に、ぜひ自分が納得できる方法を見つけてください。