最終更新日 2020-02-25 by ruhako
子育て真っ只中のママに、育児日記をご提案!
なにを書く?どう書く?
今日のかわいさ、今のしんどさ….小さい我が子と家族のかけがえのない日々をノートやアプリに綴ってみませんか?
Contents
育児日記、何を書く?
育児日記には、どういった内容を書けばいいの?
書き方のルールはありませんが、こういうことを書いておくと見返したときに楽しい!後々役立つかも?という観点から《何を書くか》を考えてみました。
1.出来事
子育て中は慌ただしく、書く暇なし!と思っているママも多いことでしょう。
「たったの1行」「走り書き」でもいいのです。メモ書きレベルでも残しておくことで、記憶の糸をたどりやすくなります。
例えば「動物園でライオンを見て泣いた」そのひと文がきっかけになり、そういえば!と当時の思い出がよみがえってきたり。
「あの頃は忙しかった」だけしか思い出せないのはなんだか残念。日記をつけておけば、平凡な毎日の中に、数々のストーリーが繰り広げられていたことに気づくはず。「発言」をそのまま記録するのもおすすめ。後々見直すと可愛い♡となります。
2.生活の記録
この投稿をInstagramで見る
出産時に産院でもらえる定番冊子・森永乳業「わたしの育児日記」に、赤ちゃんの生活を記録するママも多いです。筆者も使っていました。
毎日の睡眠・うんちおしっこの回数、授乳回数などを記入しておくことで、生活リズムや成長度合いを把握できます。
各ページに、月齢にあったQ&Aなどお役立ち情報もあり、真剣に読んでいました。2人目の出産時に、上の子はどうだったかなと参考にしたりも。
森永乳業の「育児日記」は、前期分(〜6ヶ月)は産院でもらえますが、後期分(7ヶ月〜1歳)は「LINE公式アカウント 森永乳業ベビー&キッズ」に登録することでもらえるそうです。
3.成長の記録
昨日できなかったことが今日はできた!子育てをしているとたくさんの「はじめて」に立ち会います。
寝返りをうった日、おすわりができた日、離乳食デビュー、立った日など、たくさんの「はじめて」を記録しておきませんか?
子供が大きくなると、ついつい「できないこと」にばかり目を向けてしまいがちに。
そんなときは育児日記を開きましょう。立った!歩いた!に喜び、感動している自分がいるはず。
元気にすくすく大きくなりますように、それだけを切に願い必死に育てていた記録は、親としての原点に立ち返らせてくれます。
4.ママの悩み
育児日記には、ママの悩みや心配を素直に書いてみましょう。
ママにだっていろいろな日があります。泣きたい日や落ち込むときも多々あるでしょう。
「書く」行為にはデトックス効果があると言われています。
気持ちをそのまま書き出すことが、ストレス解消になるかもしれません。
誰かに見せることを意識した「キラキラ日記」の必要なし。ネガティブ万歳。それもありのままの子育て期なのだから。
書いて自分の思いを整理整頓、スッキリしますよ。元気になるために育児日記を是非活用してみてください。
5.健康に関すること
それから、育児日記には、子供の健康面で気づいたことを記録しておくと、検診や受診の際に助かります。
いつから不調?これがなかなか思い出せないですよね。
「鼻水がでている」等メモしておけば、「〇〇日から鼻水がでていました」と正確に説明できます。
予防接種のスケジューリングの参考にも。
また、予防接種を受けた日、はじめての食材を口にした日は、子の体調の変化がないか観察し気づいたことがあれば書き留めておきましょう。
「はじめて」が多い毎日だからこそ、子の体質や体調の変化を把握するために、日々の記述をヒントにしましょう。
王道の育児日記!人気の定番3冊
(育児日記、私もつけてみようかしら…)と思い始めたママさんに、ここからは、おすすめの育児日記をご紹介していきます。
まずは、「育児日記」と言えば、人気の3冊からピックアップ!
価格は、2020年2月時点のものです。最新情報は、商品詳細ページでご確認ください。
1.Upcheeka(アプチェカ) ベビーダイアリー
楽天で3000人以上のママに評価されている、Upcheeka(アプチェカ) のベビーダイアリー。オールフルカラーのやさしいイラストが開くたびに楽しい気持ちに。
ほしいなと思う項目は全網羅。マタニティの様子を記入するページまであります。
リングタイプの大きめノートは記入しやすく、広げて置いておくのにもちょうどよいです。
使ってよかったからプレゼントするケースも多いみたい!4柄あります。
【参考価格】 1,320円 (税込)
見開きでちょうど1Week(月曜始まり)。
縦方向に睡眠、排泄の項目、その他(授乳など)記入欄が時間軸とともに表になっているので、記入がとてもラクです。見返した時も生活のリズムがわかります。
「育児日記」と検索すると、1日の様子をびっしり記録する”本気の日記帳”ばかりがヒットして敬遠していましたが、これなら淡々と続けられます。
ビニールのポケットがついていて、診察券やメモが少し入るのも嬉しいです。
妊娠中の記録(エコー画像貼付欄など)も記入できるようになってますが、子はすでに6ヶ月なのでここは白紙でスルーしてます…もっと早く購入したかったです。Rakutenみんなのレビュー
2.育児日記 赤すぐオリジナル
赤すぐママたちが作ったダイアリーには、ベビーのかわいい姿を残す工夫がいっぱい。
はじめて笑った日、はじめての寝返りなど、特別な瞬間をしっかり残せる仕様になっています。
毎日の一言コメント欄だけではなく、1ヵ月毎に写真を貼ったりコメントが書けるページもついていて、成長を実感できますね。見返す日のためにせっせと綴っておきましょう。
【参考価格】1,760円(税込)
▼育児日記~くまのがっこう~のレビュー▼
1人目でとても楽しく日記がつけられたので、二人目の出産に備えて購入しました。
一番気に入っているところは、他の赤ちゃんの日記帳は一年分のお世話の記録をつけるようになっていますが(授乳&排泄&昼寝など)この日記帳はお世話の記録最初の3カ月だけであとは普通の日記になっていてそこがよくて決めました。
イベントやフリーのスペースもとっても可愛いです。マタニティのページもあり、超音波の画像など貼ることもできます。Rakutenみんなのレビュー
3.MIDORI(ミドリ)育児ダイアリー26007006 育児日記
MIDORI(ミドリ)の育児ダイアリーは定番中の定番。オーソドックスな紙面デザインがシンプル好きママたちに好評です。
ボールペンでささっと記録すればOKな気軽さだから、日記習慣が続く。
コツコツ記録していけば、1歳までの成長がギュッと詰まったオリジナルの1冊が完成するでしょう。
ビニールカバーがついているので、汚れや傷みもしっかり防いでくれます。
また、MIDORI(ミドリ)は紙質もGOOD!
【参考価格】1,320円 (税込)
上の子の時に使いやすかったので、二人目に買いました。沢山色々書きたい!って人には物足りないかもしれませんが、日記とかが苦手なわたしにはぴったりです。シンプルなのも使いやすい!Rakutenみんなのレビュー
将来我が子に贈るための育児日記3冊
大人になった我が子に、一生懸命に育てた日々を1冊にまとめて贈りませんか?
日記が作品になる、そんなダイアリーに注目してみました。
デイリーの記録ノートと使い分けもおすすめ。(筆者は、森永の「わたしの育児日記」とダブル使いしていました。)
1.BABY Diary ベビーダイアリー ~ハタチのキミへ~
『BABY Diary ベビーダイアリー ~ハタチのキミへ~』は20年間の育児を記録できる日記。
毎日書くのは気が重い方にピッタリ。好きなように書き込めるので、自由度が高く気楽です。
子供が二十歳になる、その時を想像しただけで胸が熱くなりますね。
手が離れる時がくるからこそ一緒に過ごしている今を大事にできる、開くたびにそう思わせてくれる1冊です。
出産のプレゼントとしても人気!
【参考価格】1,540円 (税込)
2歳の娘とお腹の赤ちゃん用に2冊購入しました
とても丁寧に梱包されていたので傷ついたりする事なく手元に届きました(^^)
何を書こう。どんな事を書こう。これからどんな事があるのかな?想像するだけで楽しみであり、20年はあっという間なんだろうな( ; ; )と、泣けてきます。
几帳面な性格ではないので、娘のアルバム作りも生後3ヶ月で放置してしまっていますが!これなら、続けられそう!!!購入して良かったです
Rakutenみんなのレビュー
2.やまわきゆりこのあかちゃん日記
『ぐりとぐら』でお馴染み、やまわきゆりこさんの絵本の世界観がそのままベビーダイアリーになりました。動物たちの愛らしさ、ずっと見ていられる素敵さ!
絵本を作るように、思い出の1ページを書き込んでいきましょう。
1歳までの記録が主ですが、2,3歳のページもあり。
妊娠中に手にとって購入するママが多いとか。たしかに赤ちゃんとの暮らしが待ち遠しくなる1冊です。
【参考価格】1,650円 (税込)
「ぐりとぐら」のやまわきゆりこさんの絵の大ファンなので、購入しました。 生まれた日のこと、予防接種、手形足型を貼るページ、1歳、2歳、3歳のお誕生日の記録・・・など、 大きくなった子供にいつかプレゼントするためにぴったりの内容です。
どのページにもカラーでかわいい挿絵が付いています。 授乳時間や食べたものなど、事細かに成長の記録をしたい場合は他の育児日誌がお勧めですが、 こちらは素敵な絵本のように仕上がるので、 将来子供にプレゼントするのが楽しみです。Rakutenみんなのレビュー
3.12年母子手帳
『12年母子手帳』は、妊娠期から12歳までをつづる手帳です。
妊娠がわかった時からスタートし、子どもが12歳になるまで使うことができます。
妊娠期から子供の成長や記念日の記録まで、写真だけでは残せない「今」の思いは言葉で残しておきましょう。日付記入式なので、いつからでも使い始められます。
いざというときに役に立つコンテンツも豊富に掲載されており、子育て期の頼もしい相棒になるでしょう。
【参考価格】2,200円 (税込)
とってもかわいいです! 少しづつ書ける所から埋めていきたいです。12年書ききったら感動しそうです。 Rakutenみんなのレビュー
持ち運びできる!育児日記にしたい手帳3冊
スケジュール帳を育児日記に兼ねるママも!
手帳タイプなら、さっと出して記入できるところがGOOD!
病院の待合室で、乗り物乗車中など、気づいたことは忘れないうちにすぐメモ。おすすめの4冊をご紹介します。
1.日記 スキマ 育児 白(12875006)
MIDORI(ミドリ)のスキマ日記(育児版)は、375日の成長を記録できます。
サイズは約W95×H150、母子手帳ケースに入るミニマムサイズ。とっても軽いので持ち運びのしやすさ◎です。
自由に書ける4行のスペースと、その日の赤ちゃんの機嫌は4種類の顔のマークで記録!工夫はいらないのでゆるく続けられそう。
見開き1週間のシンプルなフォーマットが書くにも眺めるにもちょうどいい。記念日カレンダーも使ってフル活用!
【参考価格】990円 (税込)
2.ほぼ日手帳
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
書くことが好きな方には、1日1ページたっぷり書ける『ほぼ日手帳』が育児日記におすすめです。
書くスペースが広いから、マスキングテープやシールでデコったり、写真やチケットを貼ったりと、自由にでき作品作りのように楽しめます。見返すときも絶対楽しい!
子供との生活は面白いネタだらけ、とっておきのエピソードは是非書き留めてください。
1年と決めた最後の日記を時間をかけて書いたよ〜これが一番泣きそうになった。
1年前の明日から育児が始まって、なんて可愛いんだろう記録せねば!!ってベッドから注文したほぼ日手帳。
辛くて数行しか書けない日もあったけど、書けないことも立派な記録だと思う。— ちゃちゃ®︎1y1m娘 (@M3O3h) January 5, 2020
3.ROLLBAHN(ロルバーン)
「シンプルで飽きのこないデザイン」と「使いやすさ」が一体となったROLLBAHN(ロルバーン)シリーズ。日本の文具メーカー・デルフォニックスの定番商品。
どれにしようか迷うほどサイズデザイン多種多様で、選ぶ時点で楽しい!
メモタイプ・スケジュールタイプともに、クリアポケットやゴムバンドが付いており、写真やプリント類も一緒に保管できます。
たっぷりあるメモページは、自由に書き込んで自分なりにカスタマイズ。充実させる過程がなによりの息抜きに。育児関連の情報は大好きなROLLBAHNに集約!
▼最新ラインナップは公式サイトでCHECK▼
Rollbahn(ロルバーン)デルフォニックス公式通販ページ
スマホでつける育児日記!おすすめアプリ3つ
わたしは、スマホでサクッと記録したいわ!というイマドキママには、育児日記の要素をもったアプリをご紹介します。手書きと併用するのもあり、使い心地を試したい方は、無料のものが多数なので気軽にダウンロード。どんなアプリが人気?人気の3選ご紹介します。
1.育児日記・成長記録 – ベビレポ
「育児日記・成長記録」は、現役ママが手がけたアプリです。
授乳やオムツ交換、睡眠時間などの育児記録を片手操作で簡単につけることができます。
授乳タイマーや写真日記、成長曲線など欲しい機能が勢揃い。
育児記録はバックアップでき、復元も可能。またPDFにしてダウンロードOKなのでデジタルでも安心です。
【価格】無料
育児日記・成長記録 – ベビレポ Apple Store
育児日記・成長記録 – ベビレポ Google Play
2.育児ノート
赤ちゃんの毎日の習慣の記憶は、アプリ「育児ノート」にお任せ。入力しておけば、授乳、おむつ交換、睡眠時間を追跡してくれるので次のタイミングを予想しやすくなります。時計マークのアイコンタップでアラーム設定も可能。
思いだそうとするひと手間を省略できるから気楽。受け身でOK。
お医者さんや家族、ベビーシッターさんなどに、赤ちゃんの情報を伝える際にも役立つでしょう。
育児ノート Apple Store
育児ノート Google Play
【価格】無料 App内課金有り
3.パパっと育児@赤ちゃん手帳
赤ちゃんの生活記録をアイコンタップで簡単登録。グラフなどで統計表示でき、生活状況と成長を「見える化」します。
データはバックアップOK!さらには電子書籍にもできるそう!
令和の育児はここまで進んでいます。
それから、泣いている赤ちゃんの泣き声から感情を分析する「泣き声診断」機能も搭載しているそう(正答率は80%)
おまけに面倒な予防接種の推奨スケジュールも通知してくれるって?
至れり尽くせりのアプリ、試してみてほしい!
パパっと育児@赤ちゃん手帳 Apple Store
パパっと育児@赤ちゃん手帳 Google Play
【価格】無料
育児日記をもっと楽しくするアイテム3選
育児日記がもっと楽しくなる脇役アイテムを最後にご紹介します。
好きなツールと好きなグッズを揃えて、日記タイムを充実させませんか?
1.育児スタンプ(鳥の葉工房)
この投稿をInstagramで見る
手帳用スタンプのデザインと販売をされている鳥の葉工房。
実用的でセンスがいいスタンプの宝庫。
シンプルなノートと相性バッチリ!
Instagram(torinoha_koubou)には、手帳&日記作りの参考になる画像がいっぱい!
2.育児スタンプ(MAMA SLUTION)
5本がセットになった育児スタンプ、「生活」「食事」 「健康」「ご機嫌」の4種類です。
ポンと押すだけで、カラフルでかわいい育児日記になるので重宝します。
カラフルだけど統一感があるから、見返した時にわかりやすくてGOOD!
ママ友へのプチギフトにもおすすめです。
3.iNSPiC(インスピック)
この投稿をInstagramで見る
CANON(キャノン)のiNSPiC(インスピック)、ご存知ですか?
スマホ専用のフォトプリンターで、スマホの画像をシールにできるアイテムなんです。ミニシールは手帳にちょうどよいサイズ感。
育児日記に撮れたてほやほやの写真を添えて。写真は雄弁!
成長記録、お出かけ記録、思い出が色褪せないで残せます。
機器自体もコンパクトボディーなので、持ち運びもお手軽です。
育児日記は未来への贈り物
幼子と24時間共に過ごし、お世話に明け暮れた日々は、振り返ってみればあっという間でした。
「かわいかった」「大変だった」ということは思い出せるのですが、詳細までは忘れていることが多いです。
アルバムや育児日記を開くと、一生懸命育児をしている自分と小さな我が子に出会えます。グダグダなエピソードが至福の時間だったと思えるから不思議。
今日の振り返りに…未来のあなたへの贈り物に。育児日記習慣、おすすめします。